過去に出品者から寄せられた質問をまとめたページです。
エントリーに関する画面操作説明も最下段に記載しております。
今後もこのページに順次追加予定です。
解決しない場合はお問い合わせページからお問い合わせください。
Q. 海外在住ですが応募することは可能でしょうか?
A. 可能です。書類提出・作品送付に国内在住の代理人が必要です。
エントリー、応募用紙の連絡先は受取人名( 代理人 )を記載してください。
例)受取人名(代理人)ご住所 ●●●( 出品者名 )宛
※出品者と連絡が取れない場合、代理人にご連絡させていただく場合がございます。
Q. 大部分は自分で制作しましたが、一部の制作を知人に依頼した作品は出品できますか?
A. はい。可能です。
2020年度よりグループ出品が可能になりました。グループ出品の場合
Q. 過去に他コンテストや展覧会に出品した作品で応募できますか?
A. はい。可能です。発表・未発表問わずご応募いただけます。
Q. 出品不可の作品を具体的に教えてください。
A. 法人制作の出品はできません。美術館内での展示のため、以下の素材を用いた作品は出品できません。
禁止事項に抵触する作品も出品できません。
例)
生花や盆栽など土・砂や水を使用する作品。( 植物でなくとも土砂・水は使用不可)
食品を使用した作品( シュガークラフト・アイシングクッキー・食品加工レジン作品など )
禁止事項:
ブランドロゴや商業キャラクターの使用。商業キットを組み立てただけの完成品。
模倣・著作権侵害が疑われる作品。( 入賞時に判明した場合は受賞取消とする )
Q. エントリーから1次審査までの大まかな流れを教えてください。
A. 当ホームページメニューの応募方法・出品エントリーをご覧ください。
PCの入力フォームから直接入力もしくは、エントリー用紙を実行委員会にご請求いただき
エントリーを行ってください。( 2022年2月1日 〆切 )
エントリー〆切後、後日エントリー№通知書・応募用紙・コンセプトシートを
同封した1次審査に必要な書類一式を郵送にてお送りいたします。
上記書類を1次審査書類提出日までにご提出いただきます。
※ 応募予定の出品作品は1月末までに完成して撮影し、作品写真のご準備まで済ませて頂いておくと
審査書類提出がスムーズです。準備は余裕をもって行ってください。
締切後の審査書類提出は一切お受けできません。
Q. 早期エントリー特典とはなんですか?〆切についても教えてください。
A. 早い段階で当コンテストへのご出品を検討してくださったみなさまへのささやかな特典です。
早期エントリー特典とは1次審査を通過した際に本審査料を10%割引いたします。
2022年度のエントリー最終〆切日は2022年2月1日ですが、2021年10月31日までにエントリーしていただいた分に
適用させていただきます。
〆切はエントリーフォームとご郵送で異なりますのでくれぐれもご注意ください。
※ エントリーフォーム→ 2021年10月31日 23:59まで
※ 郵送提出→ 2021年10月31日 当日消印有効
Q. 過去にコンテストに出品して受賞歴があります。その場合も1次審査はありますか?
A.
【 全作品に対して1次審査を行います 】
過去出品歴・受賞歴にかかわらず、1次審査書類(作品写真貼付)を行います。
一般エントリーの皆様には、エントリー期間〆切後に1作品に対して1つずつ作品エントリー№を
発行し、1次審査書類を同封して郵送いたします。
Q. 応募用紙とコンセプトシートはコピーして送ればよいでしょうか?
A. 原紙をご提出ください。
フリクションペンや鉛筆など摩擦で文字が消える筆記具での記載はおやめください。
応募用紙・コンセプトシートは提出前にコピーを必ずお手元に保管しておいてください。
コンセプトシートは審査員に伝わりやすいように詳細かつ簡潔な文章で記述してください。
工夫した点・テクニック・素材の自由記述欄は箇条書きでまとめていただいても構いません。
詳細を書くことにとらわれ、伝えたいポイントが不明瞭な場合が散見されます。
記述中に文字を間違えてしまった場合は二重線もしくは修正テープで修正して頂ければ
新たな用紙に清書する必要はございません。応募用紙の誤字修正箇所や数は審査対象ではありません。
文章にまとめられないという方は、まずコピーして下書きをじっくりと考えてから、応募用紙に清書されると良いかと思います。
Q. 審査基準を教えてください。
A. 1次審査は応募用紙(貼付の作品写真)とコンセプトシートによって行います。
作品が募集要項・禁止事項に反していないか、
また一定のクオリティとオリジナリティを有しているか審査いたします。
『商業キャラクター・マークの使用』『著作権侵害の恐れのある作品・模倣品』
『二次創作・市販品』が発覚した場合は本審査通過であっても受賞の取り消しを行います。
本審査は東京都美術館に展示した実作品を審査員が見てまわり審査を行い、各賞が決定します。
本審査における選考基準は、コンテスト概要ページをご覧ください。
Q. コンセプトシートとはなんですか?
A. 出品作品について主題(テーマ)や制作にあたっての動機・背景などを記入する用紙です。
100文字コメントは本審査の際に、作品タイトル・氏名(作家名)とともに
展示キャプションに記載されます。
過去、本審査に進出した作品は、作品に対するコンセプトが後付けであることなく一致しています。
作品を文章で説明するのは難しく感じるかもしれませんが、ご自身が制作された時、
なぜこの作品を創るに至ったか?を思い出して言葉にしてみてください。
コンセプトシートはエントリー〆切後、実行委員会より応募用紙と一緒に
1次審査書類一式としてお送りいたします。
1次審査時、応募用紙・作品写真・コンセプトシートによる1次審査を行います。
Q. 1次審査結果はいつどのような方法でわかりますか?
A. 1次審査後、通過・落選にかかわらず全ての方に書面で通知いたします。(郵送)
電話やメールによる個別の結果通知は行いません。また、審査書類の返却は行いません。
Q. 募集要項に「デザイン・図柄等を独自の発想をもとに」と記載有りますが
オマージュ作品は問題ありませんか?
A. 世の中の「インスパイア」「オマージュ」「リスペクト」として制作される作品は、
元となった作品をそのまま流用・転用することなく、ご自身の新たな解釈や表現を加えて創作されています。
作品の全体像を見た時に、デザインを元にしていることしか読み取れない場合は模倣の域を出ず、
残念ながら当コンテストの「デザイン・図柄等を独自の発想をもとに」という
趣旨には該当しませんことをご理解ください。
Q. 複数部門に複数作品の出品は可能ですか?点数制限はありますか?
A. 複数出品が可能です。出品点数の制限はありません。
例)アートジュエリー部門3点 ファブリックアート部門2点 など
Q. 作品サイズが規定におさまらない場合は出品できませんか?
A. 部門によっては追加スペースを設けることで展示が可能です。※追加料金が発生いたします。
お問合せフォーム、もしくはお電話にて実行委員会にて事前にお問合せください。
事前申告がなく本審査展示の際に規定サイズを超えていることが発覚した場合は審査対象外(落選)とさせて頂きます。
Q. ペイントアート部門で立体作品とはどのようなものが該当しますか?
A. 過去に家具(タンスやテーブルなど)ボディトルソーなどの立体物にペイントを施した作品がございました。
その他にもガラス・陶磁器、布、ネイルチップなどペイントする素材に括りはございません。
出品不可の素材(応募についてQ&A参照)以外の素材をご選定ください。
Q. 洋服作品の展示什器は自分で用意するのでしょうか?
A. 実行委員会でボディトルソーを用意いたします。
ご自身で用意していただく必要はございません。
身長160cm×バスト80cm×ウエスト60cm×肩幅40cmです。
Q. 洋服作品はクロッシェアート部門以外の出品はできませんか?
A. 織り地から制作した洋服であればファブリックアート部門、
刺しゅうを施した作品であれば刺しゅう部門…のようにご自身の作品に相応しい部門に
ご応募頂けます。その場合、ボディトルソー(実行委員会が用意)で展示いたします。
どの部門に該当するか判断がつかない場合は実行委員会まで直接お問合せ下さい。
Q. 額作品というのは必ずしも額に入っていないと出品できませんか?
A. 部門によって額作品と記載しておりますが、壁面に展示できる壁掛け作品であれば出品できます。
例)タペストリー・掛け軸など
ただし、壁掛け作品は必ず展示用の紐を作品背面につけて頂きます。
Q. 人形部門は人間の形をした作品ではなく動物作品も出品できますか?
A. 人形部門とさせていただいておりますが、動物作品の出品も可能です。
実在・架空は問いません。
Q. セット作品の場合の写真撮影について教えてください。
A. セット作品の場合、全体像のわかる写真に加えて、単品ごとの接写写真も撮影して貼付してください。
写真撮影については募集部門アートジュエリー部門の作品撮影方法についてご覧ください。
Q. 作品サイズの計測方法について教えてください。
A. 一般的なジュエリーの計測方法と異なります。以下の方法を参考に計測してください。
Q. 遠方で手持ち搬入・搬出が行えません。その場合出品はできないでしょうか?
A. 手持ち搬入・搬出が困難な場合、実行委員会で展示を行います。部門によって異なります。
募集部門ページの各部門をご覧ください。
Q. 手持ち搬入・搬出時、会場内で文房具やテープ、台車などの貸出はありますか?
A. 一切ございません。ご自身で使用される文房具類などは全てご用意ください。
Q. 手持ち搬入・搬出の時に出たゴミや段ボールを会場で処分してもらえますか?
A. 処分施設は 一切ございません。すべてお持ち帰りください。
Q. 名刺やショップカード・展示会フライヤーの配布・設置、イベントの出品勧誘などはできますか?
A. 出品者の名刺・展覧会チラシなどを設置するスペースはございません。
来場者・他出品者に営業目的で声を掛け、イベントへの出品や出版勧誘などを行うことは全面禁止です。
エントリー完了後のお問合せが多くなってきましたので、エントリー手続きを終えた皆様に向けてのお知らせを随時更新する専用ページを開設いたしました。
ページトップの出品者専用ページからご覧下さい。
書類郵送や各種手続きなどのお知らせは
今後このページに掲載していきます。
ご確認よろしくお願いします。
当ホームページを過去に閲覧していただいた場合、お使いのPCなどに古い情報が残ったままで
最新情報に更新されていないことがございます。
お使いのブラウザに沿って過去の閲覧履歴データを消去していただくと最新情報に更新されます。
WEBからエントリーしていただくエントリーフォームの
入力操作方法についてお問合せがありましたので記載いたします。
現象)エントリーフォーム 都道府県メニューでプルダウンメニューにカーソルを合わせても
選びたい県と異なる県が選択されてしまう。
対処方法) 下記の操作方法をお試しください。